永遠のグラスアートブランド「ヌータヤルヴィ」
フィンランド最古のガラス工場、ヌータヤルヴィ。 ヘルシンキからおよそ 150km 北西。広大な森林をかかえたヌータヤルヴィ村に、 1793 年、ガラス工場ヌータヤルヴィ社( Nuutajärvi )が設立されました。当時、高まりつつあったガラスの需要に応えて、窯業に必要な森林資源の豊富なこの村が選ばれたのです。 ヌータヤルヴィの世界を確立したカイ・フランク。 創業以来、様々な実績とガラス窯業の伝統を重ねてきたヌータヤルヴィ社でしたが、 1947 年の火災により甚大な被害を受け、アラビア製陶所( ARABIA )を傘下に持つヴァルッツィラ (Wärtsila) グループに買収されました。それとともにアラビア製陶所で活躍していたデザイナー、カイ・フランク (Kaj Franck1911-1989) がアートディレクターとして参画。戦後は、彼のリーダーシップの元、フィンランド有数のアートガラスメーカーへと成長していきました 。 ヌータヤルヴィの森で生まれたオイヴァ・トイッカの[バード]。 ヌータヤルヴィ社には、カイ・フランクに続くように様々な作家が加わりました。例えば 1952 年にはサーラ・ホペア( Saara Hopea 1925-1984 )が、カイ・フランクのアシスタントとして採用されました。サーラがデザインした積み重ね型[タンブラー 1718 ]、カイ・フランクのプレスガラス製[タンブラー 5023 ][タンブラー 2744 ]は、戦後の美しい日用品のシンボルとなりました。 1963 年、オイヴァ・トイッカ ( Oiva Toikka 1931-2019 ) がデザイナーとして参画。次々と個性豊かな作品を発表し、ヌータヤルヴィの森と湖水を背景して、 1972 年[バード]が誕生しました。 その他にも、グンネル・ナイマン (Gunnel Nyman1909-1948) 、ヘイッキ・オルヴォラ (Heikki Orvola1943-) 、ケルットゥ・ヌルミネン (Kerttu Nurminen1943- )などのデザイナーが ヌータヤルヴィ社で活躍しました。 ヌータヤルヴィ・グラス・ヴィレッジ。 1970 年代、ヌータヤルヴィ村は、 Nuutajärvi Glass Village という名称となり、観光事業も進められました。その一画には Nuutajä