陶芸の達人 ウィルヘルム・コーゲ
Wilhelm Kåge Keramikens mästare 画家・グラフィックデザイナーとしてキャリアをスタートさせた ヴィルヘルム・コーゲ ( Wilhelm Kåge 1889-1960 )は、スウェーデン工芸協会( Svenska Slöjdföreningen )の推薦を受け、グスタフスベリ製陶所へセラミックデザイナーとして入社しました。 1917 年、 28 才でした。 もともとグスタフスベリは 17 世紀中葉、貴族の所領地とその附属煉瓦工場として始まり、経営主体の移行とともに、 1825 年、ドイツの製陶技師を迎え製陶所として新たなスタートを切りました。当初は英国風、銅版プリントもの主体でしたが、やがて、北欧模様による Nordiska Stil の作品群を世に出すなど、国際社会でも高い評価を得るに至りました。 その後、近代工業化の流れとともに、一般市民生活の質的向上に資するような、良質なマス・プロダクトへの要請が高まり、 1910 年以降、スウェーデン工芸協会は有能な若手芸術家・建築家を、分野を超えた産業の世界(特に、ガラス・陶磁器産業)へ積極的に招致し、デザイナーと職工の協働による生産体制構築を図りました。デザイナー、 コーゲも そのひとりとしてグスタフスベリ製陶所に招かれたのでした。 同1917年、 コーゲ は、ストックホルム、リリエヴァルクス・ギャラリー( Liljevalchs Konsthall )で開催された「生活博覧会 Hemutställningen 」に、「 Liljeblå リリエ・ブロア(青いユリ)」サーヴィスを出品。過装飾を廃したフォルムに、コバルト・インクによるシンプルな「ユリ」をアクセントポイントとした、当時としては斬新なデザインでした。 また 1933 年には、機能主義的なテーブルウェア「 PRAKTIKA プラクティカ」シリーズを発表。これら コーゲ の作品群は、既存の装飾的な新古典主義を脱した、北欧モダン・デザインの封切りとなる象徴的なプロダクトだったのです。 一方 1910 年代以降、グスタフスベリ製陶所ではプロダクト製品とともにアート・ポタリーの制作にも重点を置きました。 コーゲ のアート・ポタリーとしては 1930 年に発表した「 ARGENTA (銀)」シリーズがあります。深い緑釉・暗赤釉を掛けた陶胎に、