ドラ・ユングが活躍した フィンランド タンペラ社のダマスク織り

Pellavaliina|Tampellan damasti 1859-1977 本書「PELLAVALIINA (リネン・テキスタイル)」は、二人の研究者によってまとめられたタンペラ社リネン・ダマスク織り1859-1977までの文化・デザイン史に関する資料的一冊として2018年に発刊されました。 フィンランド第二の都市タンペレ(Tampere)。街の南北にある2つの湖の水位差を利用した水力発電によって、19世紀から重工業都市として繁栄しました。1856年、亜麻紡績(リネン)工場が開設され、1861年、Tampereen Pellava ja Rauta-teollisuus Oy(タンペレ亜麻紡績・鉄鋼業株式会社)という総合企業が設立。社名「Oy Tampella AB」となったのは1961年頃のこと。 1890年代、大規模なジャカード織機が導入され、リネン・ダマスク織りのテーブルクロスやタオルの生産が拡大されました。当時、フィンランド国内にテキスタイルデザインの専門教育機関はなく、国内外の芸術家を起用して、ダマスク織りのパターンデザインは開発されたといいます。初期にはアールヌーボーの影響を受けた自然モチーフのものが多く、1917年フィンランド独立へ向けた機運の高まりとともに、フィンランド・ナショナリズムがダマスク織りの図案にも現れ始めました。 ダマスク織りの新しい時代を切り開いたのは、なんと言ってもDora Jung(ドラ・ヤング1906〜1980)でした。1929年、中央芸術工芸学校(Taideteollisuuskeskuskoulu/現アアルト大学)に繊維部門が開設されるとともに入学。1932年卒業と同時に、自身のアトリエDora Jung Textilを設立。戦後1951年、54年、57年とミラノトリエンナーレで立て続けにグランプリを受賞し、氏のリネン・ダマスク織りが国際的な注目を集めました。伝統的なダマスク織りを北欧モダンの世界に組み替えていったのです。タンペラ社との協業は1937年から1977年まで続き、タンペラ社の歴史とともにテキスタイルデザイナーとしての人生を歩みました。 本書では、Dora Jungを始めとする作家の作品が美しい写真で掲載されており、また最終章には、タンペラ社リネン・ダマスク織りの歴史120年間に生産された895点がモデル順