投稿

2月, 2023の投稿を表示しています

ヨブス姉妹がイラストを手掛けた楽譜本

イメージ
 有機的な植物柄が印象的なスウェーデンの手刷りテキスタイル工房 〈 JOBS HANDTRYCK 〉。その創業者デザイナーの姉妹 リスベット・ヨブス ( Lisbet Jobs 1909 〜 1961 )と ゴッケン・ヨブス ( Gocken Jobs 1914 〜 1995 ) は、それ以前、陶芸家として活躍していました。 写真は、2人が1939年頃に表紙イラストを手掛けた貴重なヴィンテージの楽譜本です。 1939年当時、世界は第二次大戦へと突き進んでおり、ドイツナチスがポーランドに侵攻、11月にはフィンランド-ソ連の冬戦争が勃発しました。 スウェーデンは戦火を免れたものの、経済的な混乱や物資不足は深刻だったといいます。陶芸作家として活動していた2人 にとっても、作品制作は次第に困難となりました。 そんな時、「 陶芸で描いてきた様々な花柄のモチーフをテキスタイルに活かしてはいかが。」という NK(エヌコー・デパート) のテキスタイルデザイナーの奨めにより、ヨブスのプリント・テキスタイルが動き出しました。1944年のことです。 実は、写真右ゴッケン・ヨブス作画の楽譜本は1962年再出版のもの。中表紙には「TILL LISBET JOBS(リスベット・ヨブスへ)」とあります。リスベッドは、音楽家の夫との間にふたりの子をもうけ1961年に52歳の若さで急逝しています。

白樺樹皮・木地の手工芸に関する書籍について

イメージ
 白樺は、痩せ地にも生え、陽樹と呼ばれ、陽の光を浴びて成長は早く寿命は短い。朽ちて土地の滋養となり、やがて豊かな雑木林を育てることから、「マザーツリー」と呼ばれています。 倒木して材は腐っても樹皮は残ります。樹皮には、ベチュリンという物質による殺菌効果があり、油分を多く含み、水をはね、長持ちし、北欧〜ロシアなど亜寒帯地方、日本でも北海道のアイヌの人々の間では、古くから屋根葺き材やカヌーの外皮材、松明や編み込んで野良の用具や生活雑器として利用されてきました。 北欧、特にフィンランド、スウェーデンには、白樺樹皮及び木地による手工芸の伝統があります。「白樺樹皮」はフィンランド語でTUOHI(トゥオヒ)、スウェーデン語でNÄVER(ネーバル)と言い、皮革や布地と同様の素材として生活の中に溶け込んできました。 ちなみに、「白樺」はフィンランド語でKOIVU(コイヴ)、スウェーデン語でBJÖRK(ビヨルク)。 生活の必需として伝統の重ねられてきた木工手工芸の技法は、当地で今日も大切に受け継がれ、新たな工芸作家や活動家が登場し、また自然素材が備える温かみや柔らかさ豊かさが、環境意識の高まりとともに再評価もされています。 下記は、フィンランド、スウェーデンで出版された白樺樹皮及び木地手工芸に関する書籍です。 白樺手工芸の本をオンラインショップで見る >>  elama.jp

永遠のグラスアートブランド「ヌータヤルヴィ」

イメージ
フィンランド最古のガラス工場、ヌータヤルヴィ。 ヘルシンキからおよそ 150km 北西。広大な森林をかかえたヌータヤルヴィ村に、 1793 年、ガラス工場ヌータヤルヴィ社( Nuutajärvi )が設立されました。当時、高まりつつあったガラスの需要に応えて、窯業に必要な森林資源の豊富なこの村が選ばれたのです。   ヌータヤルヴィの世界を確立したカイ・フランク。 創業以来、様々な実績とガラス窯業の伝統を重ねてきたヌータヤルヴィ社でしたが、 1947 年の火災により甚大な被害を受け、アラビア製陶所( ARABIA )を傘下に持つヴァルッツィラ (Wärtsila) グループに買収されました。それとともにアラビア製陶所で活躍していたデザイナー、カイ・フランク (Kaj Franck1911-1989) がアートディレクターとして参画。戦後は、彼のリーダーシップの元、フィンランド有数のアートガラスメーカーへと成長していきました 。   ヌータヤルヴィの森で生まれたオイヴァ・トイッカの[バード]。 ヌータヤルヴィ社には、カイ・フランクに続くように様々な作家が加わりました。例えば 1952 年にはサーラ・ホペア( Saara Hopea 1925-1984 )が、カイ・フランクのアシスタントとして採用されました。サーラがデザインした積み重ね型[タンブラー 1718 ]、カイ・フランクのプレスガラス製[タンブラー 5023 ][タンブラー 2744 ]は、戦後の美しい日用品のシンボルとなりました。 1963 年、オイヴァ・トイッカ ( Oiva Toikka 1931-2019 ) がデザイナーとして参画。次々と個性豊かな作品を発表し、ヌータヤルヴィの森と湖水を背景して、 1972 年[バード]が誕生しました。 その他にも、グンネル・ナイマン (Gunnel Nyman1909-1948) 、ヘイッキ・オルヴォラ (Heikki Orvola1943-) 、ケルットゥ・ヌルミネン (Kerttu Nurminen1943- )などのデザイナーが ヌータヤルヴィ社で活躍しました。   ヌータヤルヴィ・グラス・ヴィレッジ。 1970 年代、ヌータヤルヴィ村は、 Nuutajärvi Glass Village という名称となり、観光事業も進められました。その一画には Nuutajä